予防接種について

細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを事前に接種することにより、特定の病気に罹患しにくくなる、罹患したとしても症状が軽くて済む、といった効果が期待できます。
実際に投与されるワクチンは、感染症の原因となる各種細菌・ウイルスの病原体を弱めたり、無毒化して作られます。これを体内に注入することによって抗体が生じ、当該感染症に罹患しにくくなるのです。
当院で接種可能なワクチンについて
1)定期予防接種接種(対象年齢無料)
- ポリオ
- 三種混合(破傷風、ジフテリア、百日咳)
- 四種混合-(破傷風、ジフテリア、百日咳ポリオ)麻疹風疹
- ヒブワクチン(Hib)
- 肺炎球菌13価
- 麻疹風疹(MR)
- おたふく
- 水痘
- 日本脳炎
- B型肝炎
2)助成予防接種
- 高齢者インフルエンザ
- 高齢者肺炎球菌23価
- 風疹(江東区成人対象者無料、以下詳細)
- 子宮頚がん (江東区小6〜高1の女子無料)
3)任意予防接種・渡航前予防接種
- A型肝炎
- B型肝炎
- 狂犬病
- 日本脳炎
- 破傷風
- 麻疹、風しん、おたふく(MMR)
- ポリオ
- 帯状疱疹
- 腸チフス
- 髄膜炎4価
- 成人三種混合(T dap)
- 子宮頚がん9価
当院で扱っているワクチンは以下の通りです。予防接種の目的、渡航先、期間などによって、ワクチンの内容や必要な接種回数は異なりますので、担当医師にご確認ください。ワクチン接種は複数回の接種が必要なものがありますので、渡航が決まり次第、できるだけ早めに受診をお勧めします、海外渡航の詳細は渡航外来ページへ。
ワクチンの在庫状況や料金は都度更新していますので、予約又は診察の際にご確認してください。
TEL:03-3820-8880
MAIL:info@heiwa-med.com
※自由診療のため、保険適用外となります。
ワクチン名(製品名) | 接種回数 | 免疫効果期間 | 1回料金(税込) |
---|---|---|---|
A 型肝炎 |
3回 |
5~ |
8,800円 |
B 型肝炎 |
3回 |
5~ |
7,700円 |
A肝炎+B肝炎混合 |
3回 |
20年 |
15,400円 |
破傷風トキソイド |
1~3回 |
10年 |
4,400円 |
狂犬病 |
3~4回 |
3~ |
16,500円 |
日本脳炎 |
1~3回 |
4 |
7,700円 |
不活化ポリオ |
1~4回 |
10年 |
9,900円 |
MR:麻疹風疹(ミールビック) |
1~2回 |
20~ |
9,900円 |
おたふく(ムンプス) |
1回 |
20~ |
6,600円 |
水痘 |
1~2回 |
20~ |
9,900円 |
四種混合(DPT+ポリオ) |
4回 |
10年 |
12,100円 |
インフルエンザ菌b型(ヒブ) |
1~4回 |
5年 |
9,350円 |
肺炎球菌:13 価(プレベナー13) |
1~4回 |
5年 |
13,200円 |
帯状疱疹 |
1回 |
20~ |
9,900円 |
肺炎球菌:23 価(ニューモバックス NP) |
1回 |
5年 |
9,350円 |
髄膜炎菌ワクチン4 |
1回 |
5年 |
25,300円 |
ロタウイルス1価 |
2回 |
3年 |
14,850円 |
ロタウイルス5価 |
3回 |
3年 |
9,900円 |
MMR:麻疹・風疹・ムンプス |
1~2回 |
20~ |
11,000円 |
成人DPT(Tdap) |
1回 |
10年 |
9,900円 |
腸チフス |
1回 |
3年 |
10,450円 |
ダニ脳炎ワクチン |
3回 |
3~5年 |
15,400円 |
HPV(子宮頸がん)4価 |
3回 |
20~30年 |
18,700円 |
HPV(子宮頸がん)9価 |
3回 |
20~30年 |
28,600円~ |
成人期の主な予防接種
風疹
風疹抗体検査・予防接種全額助成対象へ
- クーポン券を届いた方(全国)
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日まで生まれた男性で、風しん抗体検査・風しん定期予防接種クーポン券をお持ちの方はクーポン券と本人確認書類を持参してご来院ください。 - 江東区助成対象の方(江東区区民のみ)
成人風疹抗体検査
- 19歳から49歳までの女性で妊娠を予定または希望する区民の方
- 上記「1」の女性の配偶者等、同居者等(ただし19歳以上)
- 風しん抗体価が低い妊婦の配偶者等、同居者等(ただし19歳以上)
※検査の申込書は当院の受付にご用意してありますので、保険証をご持参のうえ来院されて下さい(予約不要です)。
風疹(MR)予防接種
上記抗体検査で、厚生労働省が接種を推奨する抗体価の低い方。
※抗体検査を他院で施行された場合には、検査結果をご持参ください。
※ワクチンの申込書は当院受付でご用意してあります。保険証ご持参のうえご予約ください。
インフルエンザ
インフルエンザの感染経路
インフルエンザの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。前者は、罹患者の咳やくしゃみによってインフルエンザウイルスが空気中に飛沫し、このウイルスが健康な人の鼻や口の粘膜に侵入することにより感染します。
一方、接触感染は、罹患者と健康な人との間に「何らかの物」が媒体するルートです。罹患者の手に付着したウイルスがドアノブなどに付着し、そのドアノブを健康な人が握ると、手にウイルスが移ります。このウイルスの付いた手で目の粘膜などを触ることによって感染します。
このようなルートで感染が広がっていきますので、「マスクを着用して鼻や口を覆い、インフルエンザウイルスが飛沫しないようにする(罹患者)」、「ウイルスが体内に侵入しないようにする(健康な人)」、「必要に応じて手を洗う」、「むやみに目などをこすらない」などの予防対策が推奨されています。
インフルエンザワクチン接種
このインフルエンザウイルス感染を予防するため、マスクの着用、手洗いの励行、十分な休養、バランスのとれた栄養摂取などの対策を行っている方も多いと思われます。しかし、日常生活のなかで、飛沫感染や接触感染を完全に防止することはできません。
そのために重要となるのがワクチン接種です。日本では例年12月下旬から翌年3月上旬にかけて流行しますので、その前に受けておくことが大切です。
肺炎球菌
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌という細菌が引き起こす病気の総称です。代表的な疾患は肺炎ですが、この他にも慢性呼吸器感染症や中耳炎、副鼻腔炎、敗血症、髄膜炎などの原因ともなります。肺炎球菌を保有している方の咳などに含まれており、この細菌が気管支を通じて肺に入り込むことによって感染が広がっていくのです。
本来、人には病原細菌から身体を守る防御機能が備わっているのですが、病気やストレスなどによって免疫力が落ちているときには、肺に入り込んだ原因菌が悪さをしてしまうのです。実際、高齢者の一般的な肺炎で最も多いのは、肺炎球菌が原因となったタイプです。
肺炎球菌ワクチン接種
肺炎のみならず、侵襲性肺炎球菌感染症などの深刻な疾患を予防するため、事前に肺炎球菌ワクチンを接種しておくことが重要です。このワクチン接種により、肺炎のリスクを軽減でき、重症化を防ぐことができます。
特に、養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方、慢性の持病(呼吸器疾患、糖病病、慢性心不全、肝炎、肝硬変など)をお持ちの方は、成人用肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。
接種は、1年を通して、いつでも可能です。但し、5年以内に再接種を行った場合、注射部位に痛みなどが強く生じることもありますので、再接種をご希望される方は5年以上の間隔をあけるようにして下さい。
※肺炎球菌ワクチンは、すべての肺炎を予防できるわけではありません。接種後も、うがいや手洗いを敢行し、日常的な公衆衛生活動を怠らないよう留意してください。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンとは
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。
水ぼうそうにかかったことがある人は、すでに水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状が軽くすむという報告があります。

- 院長名
- 劉 瑞芹
- 診療内容
- 一般内科(総合内科)
皮膚科
漢方外来
アレルギー外来
渡航外来(トラベル外来)
禁煙外来(一時中止中)
予防接種
健康診断
国際外来(中国語、英語) - 住所
- 東京都江東区平野2-11-5
パシフィック第二門前仲町 2F - アクセス
-
*半蔵門線「清澄白河」駅(B2出口)徒歩6分
都営大江戸線「清澄白河」駅(B1出口)徒歩8分
都営バス(東20、業10)「東京都現代美術館前」停留所 徒歩3分
都営バス(秋26)「白河二丁目」停留所 徒歩6分*東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅 徒歩12分
都営バス(門21)「冬木」停留所 徒歩3分
都営バス(門33)「平野一丁目」 徒歩6分*都営新宿線 「菊川」駅 (A2出口) 徒歩15分
都営バス(東20、業10)「東京都現代美術館前」停留所 徒歩3分 - 電話
- 03-3820-8880

診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ― | ● | ● | ― |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | ― | ● | 〇 | ― |
休診日:木曜、日曜、祝日
〇:土曜日の午後は17:00まで